耐震性や耐久性、防火性などに配慮した2×4工法
卓越した耐震・耐久性能
軸組構造(在来工法)と2x4工法住宅の壁式構造を簡単に説明すると、軸組構造はマッチ軸で組み立てたもの、2x4工法は面で支えるマッチ箱に例えるとイメージしやすいでしょう。「軸組造と面構造」どちらが構造強度に優れているかは明白です。
地震や台風などにより家に大きな外力が加えられた場合、軸組構造の家は、外力が主に柱と柱の接合部分に力が集中してしまい、大きな負荷が屋根崩壊の危険性をもたらします。
しかし「面」で構成される2x4工法の場合、外力が壁や床、そして壁と床との幅広い接合部を通じて分散されるため、地震や大雪、台風などのあらゆる方向からの荷重に対し、はるかに強い耐久性を発揮します。
また、壁パネルの接合部は専用の釘で緊結するだけでなく、土台と壁、1階と2階の壁、梁と根太などを接合金物で緊結し、建物をまるでモノコック構造のように一体化を図り構造強度を高めています。
地震や台風に強い面構造
-
北米生まれツーバイフォー住宅では構造用製材でつくった枠組みに構造用合板を張り付けた 「パネル」で床・壁・屋根を構成して建物を支えます。軸組工法は「柱」や「梁」などを点で結合するのに対し、ツーバイフォー工法は「面と線」 により6面体で、建物を支えているわけです。
「面構造」を基本にしたツーバイフォー住宅は、6面体ができあがると、家全体が強いモノコック構造 (一体構造)となります。モノコック構造はもともと、極限の強度が求められる航空機用に開発されたもの。スペースシャトル、新幹線、F1レーシングカーにも採用されているほど、きわめて強固な構造です。
モノコック構造のツーバイフォー住宅は、地震や台風などの力を建物全体で受け止め、荷重を一点に集中させることなく全体に分散してしまうので、外力に対して抜群の強さを発揮します。
揺れを「面」全体で受け止める
ツーバイフォー住宅ツーバイフォー住宅と在来鉄骨軸組工法による住宅に、それぞれの建物の重さに比例した力を加えてその伝わり方を比較したものです。
色が黄色・赤色に近いほど負荷が大きいことを示します。
-
-
● ツーバイフォー住宅
枠組みされた木部分と構造用合板が「面」となって揺れの力を受け止め分散吸収していることがわかります。
-
-
-
● 従来鉄骨軸組工法の住宅
加えた力が柱や接合部などに集中。部分的に負担のかかりやすい構造であることがわかります。
-
震災にも耐えた2x4住宅
「ツーバイフォー住宅は強かった」地震被害が少なく、
その耐震性は立証された
-
97%以上のツーバイフォー住宅が
居住に支障なしと判明日本列島では、ここ20年ほどの間に、立て続けに震度6、7という大きな地震が発生し、そのたびに、住宅の耐震性の重要さが投げかけられてきました。
ツーバイフォー工法の被害程度を把握するためその都度、発生地域内でこれまで供給したツーバイフォー住宅の被害状況について、現地調査やアンケート調査を行ってきました。その結果、震度6、7の大きな地震のいずれにおいても、被害なしや多少の被害で、当面、補修なしでも居住に支障のない住宅が97%以上を占めることがわかりました。
今春の熊本地震は震度7が2度も発生した今までにない大地震でした。また、東日本大震災では広範囲にわたって揺れが長く続き津波を伴い、阪神・淡路大震災では内陸で発生した直下型で突き上げるような揺れが生じました。それぞれタイプが異なる大きな地震でしたが、ツーバイフォー住宅はいずれも地震被害が少なく、高い耐震性が立証される結果となりました。
熊本地震の被災地から寄せられた
ツーバイフォー住宅にお住まいのお客様の声ツーバイフォーの家の強さを実感 (熊本県・Ⅰ様)
前震、本震と2度の大地震によりブロック塀は倒れ、 電柱は傾き、周辺の建物は壊滅的な被害状況であった。 そのような中で、無傷といっても過言ではない状態の我 が家を見ながら「この程度の被害で済んだことが信じら れない。ツーバイフォーの家にして本当によかった。」と つくづく感じた。数年前まで暮らしていた建て替える 前の建物であったならば、ひとたまりもなかったこと は、周囲の状況が 物語っていた。周りの皆さんへの申し訳ない気持ちとツーバイフォーで建築したことに安堵する気持ちが錯綜した。
被害の大きかった益城町で、地震に耐えたツーバイフォー住宅(右の家)。左隣の家は平屋に見えるが2階建てが潰れてしまっている状態。
-